「シン読解力」とは、教科書や辞書、新聞などで使われる「知識や情報を伝達する目的で書かれた自己完結的な文書」を読み解く力のことです。シン読解力は、自学自習する上で欠かせないスキルです。リスキリングが求められる時代には、子どもだけでなく大人も身に付けておく必要があります。
リーディングスキルテスト(RST)は、シン読解力を測定するテストで、6つの分野でシン読解力を測定してそれ読み解く対象ぞれの「能力値」を推定します。これまで50万人以上が受検をし、その研究成果から以下のことが明らかになりました
- シン読解力は、学力に直結する。
- シン読解力は、進学しうる高校や大学の偏差値に直結する。
- シン読解力は、正しいトレーニングによって大人でも伸ばすことができる。
ここでは、『シン読解力:学力と人生を決めるもうひとつの読み方』(新井紀子著、東洋経済新報社、2025年)で発表したリーディングスキルテストに関する研究成果の一部をご紹介します。
読解力とシン読解力
教育のための科学研究所では、「知識や情報を伝達する目的で書かれた文書」を読み解く力のことを「シン読解力」と定義しています。教科書や授業など教科学習の場面使われる言葉を「学習言語」といいますが、シン読解力で読み解く対象は、国語で扱われる物語文ではなく、教科書や事典、辞書、新聞記事、ビジネス文書、行政文書のような、解釈が一意に定まるような文書です。そうした文書では、「~とは、・・・である」「・・・を~という」のような定義文と例を用いて新出用語を定義するという意味で自己完結的です。例えば、「養殖とは、魚・貝・海藻などを、人工的に育てふやすことである。」(三省堂『例解小学国語辞典 第八版』参考)「2でわり切れる整数を偶数といいます。」のような文が定義文です。初学者でも自学自習できるように配慮されています。また、国語の題材に頻出する「気高い」「醜い」のような主観的な言葉を排して書かれることも特徴のひとつです。シン読解力は、従来国語科が目指してきた読解力とは異なる概念なのです。
リーディングスキルテスト(RST)では、このような文書を正確に読めるかどうかを、6つの観点から診断します。RSTに関する詳細はこちらをご参照ください。
リーディングスキルテスト(RST)の受検者は、2024年にはのべ50万人を超えました。そのデータを分析した結果、「シン読解力」が高いと「学力」も高くなる、ということが明らかになりました。例えば、RSTの6分野の平均能力値と小中学生の学力テストの総合点との間に0.7を超える強い正の相関が発見されました。
事例①学力調査とリーディングスキルテストの相関
埼玉県戸田市で埼玉県の学力調査とRSTの能力値との相関を調査したところ、どの学年、どの教科でも、RSTの6分野との相関係数が0.5を超えました。さらに、RSTの6分野の能力値の平均をとった「RST6分野の平均能力値」とは0.6から0.8の強い正の相関がありました。日本語で書かれた「学習言語」の読解力しかRSTは測っていないのにもかかわらず、英語の成績ともかなり高い正の相関がみつかりました。
(新井紀子『シン読解力:学力と人生を決めるもうひとつの読み方』p.113より抜粋)
事例②リーディングスキルテストと有名私大のべ合格者数
下図は、B県立高校の有名私立大学の合格者数と各校の「RST6分野の平均能力値」の散布図です。この散布図から、シン読解力が高い生徒が多い学校ほど、いわゆる有名私大学に多く合格者を出していることが読み取れます。
(新井紀子『シン読解力:学力と人生を決めるもうひとつの読み方』p.123より抜粋)
上記事例のほか、薬剤師国家試験の合否とRSTの能力値に正の相関があることや、RSTを受検した全国の教育委員会・学校において、全国学力学習状況調査とRSTの能力値との間に正の相関があることが報告されています。これらの結果は、「シン読解力」が学力を左右することを示しています。
事例③相馬市立桜丘小学校
福島県相馬市は市全体でRSTを導入し、「児童生徒が自分の目標文字数を決めて取り組む視写」「板書の共書き」「教員が徹底的に教科書を読み込む」などの取り組みに力を入れている自治体です。
リーディングスキルフォーラム2022で実践報告があった桜丘小学校では、2021年は全国平均より低い状態でしたが、翌22年は全国平均並みになり、23年は全国を大きく上回る結果となりました。桜丘小学校だけでなく、相馬市全体でも全国平均を上回る成果が得られていることからも、シン読解力は伸ばすことが出来る能力であるといえます。
(新井紀子『シン読解力:学力と人生を決めるもうひとつの読み方』p.214より抜粋)
リーディングスキルテスト(RST)はシン読解力(「知識や情報を伝達する目的で書かれた文書」を読み解く力)があるかを科学的に診断するテストです。まずはRSTを受検し、現在の状況について把握することをお勧めしています。
RSTを受検し終えると、画面上に受検結果とその成績に応じた学習アドバイスが表示されます。受検団体には、各受検者の成績と学習アドバイスをまとめた個票がPDF形式で提供されます。
他にも、「シン読解力」を育成する方法として、下記2冊の著書にトレーニング方法等を紹介しています。是非ご活用ください。
『シン読解力:学力と人生を決めるもうひとつの読み方』には、上記以外のデータ・事例や大人向けのトレーニング方法などが載っています。「シン読解力」についてさらに詳しく知りたい方に手に取ってほしい一冊です。
『新井紀子の読解力トレーニング』には、特に小学校の段階で、どのようにシン読解力を育めるのを中心に書かれています。小中学生を読者として想定していますが、中学校・高校での読解力育成にも通じるところがあり、広く学校関係者や保護者の皆様にご一読いただきたい内容です。