イベントのご案内
リーディングスキルフォーラム 2025 (11月30日) プログラム決定とお申し込み開始のお知らせ
リーディングスキルフォーラム2025 のプログラムが決定しましたのでご案内いたします。
- 日時:2025年11月30日(日) 13時30分~17時00分
- 方式:オンライン(ライブ配信および1年間のオンデマンド配信)
 ※フォーラムを視聴するには、事前のお申込みが必要です。
 こちらのページからお申し込みください。(参加費:無料)
- 講演内容
- 13:30-13:35 開会
 教育のための科学研究所 主席研究員 菅原真悟
- 13:35-13:45 開会挨拶
 教育のための科学研究所 代表理事・所長 新井紀子
- 13:45-14:05 講演:「読解力の「健康診断」-RSTを受検する意義-」
 代表理事・所長 新井紀子
- 14:05-14:35 講演:「リーディングスキルテストを中学校で活かす」
 主席研究員 菅原 真悟
- 14:35-15:45 授業実践:「「学び方」を学ぶ -理科中学2年生「水の通り道」を題材にして-」(東京書籍 中学2年生理科の教科書より)
 代表理事・所長 新井紀子
- 休憩
- 16:00-16:20 講演:「小中の理科教科書からみた小中学校のギャップ」
 高崎経済大学 地域政策学部 特命助教 新井 庭子 氏
- 16:20-16:50 「リーディングスキルテスト(RST)を導入された自治体からの経験談」
 ・インタビュイー:前相馬市教育委員会教育長 福地 憲司 氏
 ・インタビュアー:教育のための科学研究所 上席研究員 目黒 朋子
- 16:50-17:00 閉会挨拶:代表理事・所長 新井紀子
※講演内容は変更されることがございます。予めご了承ください。
【主催、協力、後援】
- 主催:一般社団法人教育のための科学研究所
 正会員 学校法人高宮学園代々木ゼミナール、東京書籍株式会社、NTT株式会社、株式会社野村総合研究所、株式会社東洋経済新報社、株式会社NTTデータ、ALL DIFFERENT株式会社(順不同)
- 協力:rst-labo ふくしま(F-Labo)
- 後援:朝日新聞社、読売新聞社、毎日新聞社、日本経済新聞社、東京新聞、西日本新聞社、琉球新報社、第一学習社、ポプラ社、三省堂(順不同)
ニュース&トピックス
【出版情報】新井紀子の著作が出版されました(「夏蜜柑とソクラテス」草思社)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の著作が出版されました
【記事掲載】新井紀子「シン読解力トレーニング」 全教科成績アップ!「一生モノ」のスキル(プレジデントFamily 2025年秋号 )
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
プレジデントFamily 2025年秋号
新井紀子「シン読解力トレーニング」 全教科成績アップ!「一生モノ」のスキル 
--自分から学ぶ子になる!  
  名門校、ニューウェーブ校の秘密を大公開。 
  基礎学力が低下、二極化が進むなか、わが子はどうすればいいの? 
  進路・進学の悩みが解消する大特集です。
RSTとedumapの新しいリーフレットを作成しました
このたび、新たにRSTとedumapのリーフレットを作成しました。
*edumap(エデュマップ)は学校向けに特化した無償で利用できるホームベージ運営サービスです。
リーフレットには、RSTの特長や受検方法、活用事例など、edumapについては申込や導入校の声などを見やすく掲載しています。またQRコードから詳細な説明もご覧いただけます。
ご自由にダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。
 リーフレットのダウンロードはこちらから
【記事掲載】進学校でも「教科書が読めない」子が半数! 社会人になったときにドロップアウトも。今から養う「シン読解力」について新井紀子先生に聞いた(小学館HugKum 9月4日)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
小学館 HugKum 9月4日付
--2018年に『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著書を世に出して、大きな話題を呼んだ新井紀子先生。AIそのものより、「子どもたちが教科書を読めない」という部分が衝撃的、「まさか」と信じない人も多かったのです。
以後、50万人もの受検者のデータを集め、「教科書を読めない」子がやはり多いこと、それが「学力テストの点数に大いに関係すること」を新井先生は示しました。ではどうしたらいいのか……?
パパママの不安解消に大きなヒントを与えてくれるのが2025年に刊行された『シン読解力 学力と人生を決めるもうひとつの読み方』です。さっそく新井先生にお話を聞いてみました。
前編:進学校でも「教科書が読めない」子が半数! 社会人になったときにドロップアウトも。今から養う「シン読解力」について新井紀子先生に聞いた
後編:タブレットで勉強すると、読解力が身につかず成績がズルズルと下降? 数学者・新井紀子先生がエビデンスから語る「小学生の授業は紙と鉛筆、指さし確認がいい!」
【出演情報】NewsPicks「2SIdes」(9月8日18時~)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の出演情報です。
日時:2025年9月8日(月)18時~
番組:NewsPicks「2SIdes」
   「数学的思考力」の育て方【新井紀子×永野裕之】
<出演者>
・加藤浩次
・新井紀子(数学者)
・永野裕之(永野数学塾 塾長)
--AIプロジェクト「ロボットは東大に入れるか?」を率いた数学者・新井紀子氏と、数学教育の第一人者である永野裕之氏を迎え、ビジネスパーソンが今こそ学ぶべき「数学的思考力」の本質を徹底議論。
フェルミ推定に込められた7つの力、数値化の意義、未知の問題を解決するためのアプローチ、そして数学的思考が人生を楽にする理由とは何か。
議論を通じて浮かび上がるのは、複雑化する社会で成果を出し続けるための実践的なヒントである。
数字に背を向けず、論理で未来を切り拓くために、ビジネスパーソン必見の内容である。
※全編はプレミアム会員のみご視聴いただけます。