2025年4月の記事一覧

【お知らせ】「RST-マイアセス連携版」の提供を開始しました

教育のための科学研究所(所在地:東京都中央区、代表理事・所長:新井紀子)と東京書籍株式会社(本社:東京都北区、代表取締役社長:渡辺能理夫、以下、東京書籍)は、弊研究所が提供する「リーディングスキルテスト」(以下、RST)を、東京書籍が提供する評価と学びのサポートシステム「マイアセス」上で受検し、結果を閲覧できるサービス「RST-マイアセス連携版」を開始しました。

RST は、教科書や新聞など、知識や情報を伝達するために書かれた文書の意味を正確にとらえる力(シン読解力)を測定・診断するツールです。また、マイアセスは、東京書籍が提供する「調査」「結果閲覧・分析」「学習・指導」のサイクルに沿って、蓄積されたデータから効率的な指導と学習をサポートする、評価と学びのサポートシステムです。

RST-マイアセス連携版では、東京書籍の販売ルートやマイアセスの ID(total ID)を利用できるため、学校・教育委員会が RST の受検を申し込む際の手続き、および、受検する児童生徒のID入力作業の負担が軽減されます。また、受検結果はマイアセスのフォーマットにあわせて表示されるため、レーダーチャートを用いた問題タイプ別の能力値比較等が加わります。

【東京書籍様の広報について】
東京書籍様におかれましては、4 月 10 日にプレスリリースを行われました。
@press https://www.atpress.ne.jp/news/432710
PR TIMES https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000156.000115774.html

なお、東京書籍様は、2025 年 4 月 23 日~25 日の EDIX( https://www.edix-expo.jp/ )に RST と「マイアセス」連携の展示を行いそこでは動画を流し、セミナーを行われる予定です。



0

【記事掲載】米中AIの「東京大学合格記」 私たち人間はなぜ学ぶのか(日本経済新聞)

当研究所代表理事・所長の新井紀子のコメント(「AIに適切な指示を出し、その回答を自ら読み解いて判断できる本質的な理解力や読解力が必要」)が掲載されました。

日本経済新聞 4月5日
米中AIの「東京大学合格記」 私たち人間はなぜ学ぶのか(記事閲覧は会員限定)

--『人工知能(AI)に東京大学の入試問題を解かせた日本経済新聞などの共同調査で、米中の最先端の基盤モデルはほぼ全学部で「合格判定」を獲得した。調査協力を得たライフプロンプト(東京・新宿)や河合塾の関係者の証言をまとめた。AIが東大生に匹敵する学力を身につけた今、人間は何のために学ぶのだろうか。

 

(写真提供:TED 新井紀子が2017年にTEDで講演をしたときの模様)

0