ニュース&トピックス

お知らせ 「ふりがなスイッチ」導入のお知らせ

リーディングスキルテストで出題される提示文の漢字には、学年進行に配慮したルビがふられています。
2023年4月1日以降の受検からは、全ての受検者が受検中にルビの有り/無しを選択できるようになります。

<ルビの有り/無しの選択方法>
受検時に各受検者が問題文の右上にある「ふりがなスイッチ」をON/OFFすることで、ルビの有り/無しが切り替わります。(問題ごとに切り替えることができます。)

【小学校のご担当者様向けご留意事項】

  • 小学生は「ふりがなスイッチ」はデフォルトでONになっており、「ふりがなスイッチ」をOFFにした場合でも、学年に応じたルビがふられます。
  • 今まで提供していた小学生向けの「提示文に総ルビをふる(小学生のみ)」は、「ふりがなスイッチ」の導入に伴いオプション選択項目からなくなります。
  • 「提示文に総ルビをふる(小学生のみ)」のオプションを選択すると、その小学校の受検者全員がルビ付きで出題されていましたが、「ふりがなスイッチ」の導入後はそれぞれの児童が受検中にルビの有り/無しを選択できるようなります。

<「ふりがなスイッチ」のイメージ>

ルビ有り ルビなし
ふりがなON ふりがなOFF

 

関連お知らせ:問題文の「ルビあり/ルビなし」を選択できるようになりました(小学生のみ)

0

記事が掲載されました(「ChatGPT」に浮かれる人が知らない恐ろしい未来 東洋経済オンライン3月4日)

当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。

東洋経済オンライン 3月4日
「ChatGPT」に浮かれる人が知らない恐ろしい未来
新井紀子氏「非常に危険なものが生み出された」

--インタビューの中で新井氏は、「この非常に魅力的かつ明らかに未熟な技術が、短期的に社会にもたらすコストとリスクを、私たちは背負う覚悟があるのか。この点について考えなければならない」と指摘した。

 

0

記事が掲載されました(算数の授業で「読み解く力」を向上・・・“AI活用にも不可欠” 教員が研究会 FNNプライムオンライン 1月20日)

富山県立山町で開催された教員研修会に、当研究所代表理事・所長の新井紀子が出席し、その様子が報道されました。

FNNプライムオンライン 1月20日
算数の授業で「読み解く力」を向上・・・“AI活用にも不可欠” 教員が研究会

0

記事が掲載されました(AIに負けない読解力を 文藝春秋digital 1月20日)

当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。

文藝春秋digital 1月20日
AIに負けない読解力を

--近年、AI技術の発展が著しい。日常会話レベルだった機械翻訳が、論文執筆の「相棒」として活躍している。AIに無縁とされてきたアートの分野でも目を見張る進化を遂げている。

(全文表示は会員限定)

0

記事が掲載されました(【私と新聞】簡潔な記事 読解力測る指標に 産経新聞 1月13日)

当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。

産経新聞1月13日
【私と新聞】簡潔な記事 読解力測る指標に(産経新聞 大阪版 夕刊 7面)

--社会で一般常識として共有されているような記事を正確に読めるかどうかは、読解力を測る重要な指標であり、誤読しない力は民主主義を支える基盤だと思っています。

0

記事が掲載されました(AIに負けない読解力を 医療と教育を再生する 文藝春秋2月号「日本 101の提言」特集1月9日)

当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。

文藝春秋2月号「日本 101の提言」特集
AIに負けない読解力を 医療と教育を再生する

(全文表示は会員限定)

0

記事が掲載されました(ラーニングエージェンシー HR×LEARNINGスペシャルインタビュー 12月15日)

当研究所代表理事・所長の新井紀子のインタビュー記事が掲載されました。

HR×LEARNINGスペシャルインタビュー 
組織を成長に導く「読解力」

第5回 AIと人が共存する時代の「企業の生き残り方」(12月15日)

  • 文部科学大臣表彰 科学技術賞受賞について
  • AIの短所を人が補う、という考え方で広がる可能性
  • AIでチャンスが生まれる仕事
  • ビジネスチャンスをつかむ鍵が「AI」でありAI活用の鍵が「読解力」である
0

「第1回edumap学校ウェブサイト大賞」授賞式の動画を公開しました

第1回edumap学校ウェブサイト大賞」の授賞式の動画を公開しました。

授賞式の動画はこちら

edumap学校ウェブサイト大賞の創設と授賞式のお知らせ


edumapは、教育のための科学研究所が 株式会社NTTデータ及びさくらインターネット株式会社 と共に提供している学校ウェブサイトです。

 

0

記事が掲載されました(「読解力 地道な強化が重要…リーディングスキルフォーラム開催」読売新聞 12月14日)

11月27日に開催したリーディングスキルフォーラムの記事が掲載されました。

読売新聞12月14日付 朝刊・教育面
読解力 地道な強化が重要…リーディングスキルフォーラム開催

(読者会員限定)

リーディングスキルフォーラムの概要はこちら

 

0

記事が掲載されました(LINE NEWS:朝日小学生新聞「新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力」12月5日)

当研究所代表理事・所長の新井紀子が執筆した朝日小学生新聞の学習コラムの記事がLINE NEWSに掲載されました。

LINE NEWS 12月5日 新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力

特別な素数をとらえよう
--

今回は、前回(11月9日配信)につづいて算数の「定義」です。特別な素数について考えていきましょう。

0

記事が掲載されました(ラーニングエージェンシー HR×LEARNINGスペシャルインタビュー 12月1日)

当研究所代表理事・所長の新井紀子のインタビュー記事が掲載されました。

HR×LEARNINGスペシャルインタビュー 
組織を成長に導く「読解力」

第4回 企業のあらゆる課題は読解力のリスキリングで解決できる?!(12月1日)

  • 全国に広がる「RST」の魅力と成果
  • 経営者が抱える「企業の課題」
  • 「社長が直に企画書や提案書をみる機会がある」企業は利益率が高い!?
  • 個人も企業も「現状のスキルを自覚すること」が大切
  • AI時代の今こそ「読解力」のリスキリングを
0

記事が掲載されました(ラーニングエージェンシー HR×LEARNINGスペシャルインタビュー 11月17日)

当研究所代表理事・所長の新井紀子のインタビュー記事が掲載されました。

HR×LEARNINGスペシャルインタビュー 
組織を成長に導く「読解力」

第3回 読解力を効率的に高めるコツとは(11月17日)

  • 「読解力」対策は「アセスメント」から
  • すべての教育は科学的検証に基づくべきである
  • 「アセスメント」で効率的にトレーニング
  • 自分の弱点を知ることで、集中的に対策できる
  • ビジネススキルも診断と教育、実践のサイクルで
     
     
0

記事が掲載されました(「AIが不得意な読解力 身に付けて」プレミアム倶楽部 新井氏が講演 山陽新聞11月15日)

当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。

山陽新聞11月15日
「AIが不得意な読解力 身に付けて」(山陽新聞プレミアム倶楽部勉強会)


(全文表示は会員限定)

0

記事が掲載されました(LINE NEWS:朝日小学生新聞「新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力」11月9日)

当研究所代表理事・所長の新井紀子が執筆した朝日小学生新聞の学習コラムの記事がLINE NEWSに掲載されました。

LINE NEWS 11月9日 新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力

算数の「定義」があらわすもの

--
今回は算数の「定義」です。条件に合うか、一つずつチェックしていくと、定義があらわすものがみえてきます。

0

記事が掲載されました(ラーニングエージェンシー HR×LEARNINGスペシャルインタビュー 11月2日)

当研究所代表理事・所長の新井紀子のインタビュー記事が掲載されました。

HR×LEARNINGスペシャルインタビュー 
組織を成長に導く「読解力」

第2回 AIに仕事を奪われないための「ビジネス読解力」とは(11月2日)

  • 10年前「コンピュータに仕事を奪われる」はSFだった
  • 10年後、「AIに仕事を奪われる」は現実になった
  • リスキリングの基本は「読み書き」である
  • 企業にとって「基礎的読解力」はリスクヘッジになる
  • ミスや手戻りを防ぐ「基礎的読解力」は社会人でも鍛えられる!
0

問題文の「ルビあり/ルビなし」を選択できるようになりました(小学生のみ)

リーディングスキルテストの問題文は、学年進行に配慮して、漢字にルビをふるようにしています。

一方で、漢字が読めないせいでリーディングスキルテストに取組めない児童がいることをご心配される機関もあろうかと思います。問題の提示文の全ての漢字にルビをふりたい場合は、お申し込み時に表示されるオプション選択欄にチェックを入れてください。
・本オプションは無償です。
・本オプションは小学生の受検の場合にのみ有効です。
・ルビは問題の提示文のみにふられます。

*2023年4月1日より「ふりがなスイッチ」の導入に伴い、本オプションはオプション選択項目からなくなります。

「ふりがなスイッチ」導入のお知らせ


○小学生用問題サンプル

【通常】小学5・6年生で習う漢字を含む単語「銀河」「程度」「質量」「推定」には、オプションなしでもルビがついています。

【オプション選択時(すべての漢字にルビあり)】

0

記事が掲載されました(ラーニングエージェンシー HR×LEARNINGスペシャルインタビュー 10月20日)

当研究所代表理事・所長の新井紀子のインタビュー記事が掲載されました。

HR×LEARNINGスペシャルインタビュー 
組織を成長に導く「読解力」

第1回 日本企業が抱える社員の「読解力不足」問題とは(10月20日)

・はじめに ~「読解力」向上の研究、7年目を迎えて~
・日本の若者はみんな「読解力」不足なのか?
・「読解力」不足は全世代で見受けられる
・「読解力」不足の社員が多い企業の「重大リスク」とは

0

記事が掲載されました(LINE NEWS:朝日小学生新聞「新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力」10月10日)

当研究所代表理事・所長の新井紀子が執筆した朝日小学生新聞の学習コラムの記事がLINE NEWSに掲載されました。

LINE NEWS 10月10日 新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力

「雨温図」からくらしも見える

--今回は気温と雨や雪が降った量を示す「雨温図」の読み解きに挑戦します。グラフから、その土地のくらしぶりまで想像がつきますよ。

0

記事が掲載されました(LINE NEWS:朝日小学生新聞「新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力」8月8日)

当研究所代表理事・所長の新井紀子が執筆した朝日小学生新聞の学習コラムの記事がLINE NEWSに掲載されました。

LINE NEWS 8月8日 新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力

文章には二つのタイプがある

--今回のテーマは「文章は2種類に分けられる」。自由研究など、何かを説明する文章の読み書きにチャレンジしてみましょう。

0