カテゴリ:トピックス
リーディングスキルテストの紹介動画を公開しました。
リーディングスキルテストとは、どのようなテストかについて、教育のための科学研究所代表理事・所長の新井紀子が解説する動画を公開しました。
記事が掲載されました(新井紀子のメディア私評:朝日新聞 4月10日付「ふだんからの備え「不思議な研究者集団」公金で守ろう」)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
朝日新聞(4月10日付13面)
(新井紀子のメディア私評)ふだんからの備え 「不思議な研究者集団」公金で守ろう
ー国家の体力は、平時の状況では測れない。危機に対応するための余裕を平時に維持できるか否かが問題なのである。
(全文表示は会員限定)
動画が公開されました「京都大学 山極壽一総長×新井紀子」(2020年4月7日)第三回目
当研究所代表理事・所長の新井紀子の対談動画が公開されました。
特別セミナー「AI時代に求められる学びとは」 山極総長×新井紀子教授対談 ゴリラ、AI、そして人間 ~現代人の読み書きソロバンを考える~
(本セミナーは新型コロナウイルス感染予防のため、YouTubeでのオンライン公開となりました。)
③学生への期待(新井紀子 国立情報学研究所教授 × 山極壽一 京都大学総長)
動画が公開されました「京都大学 山極壽一総長×新井紀子」(2020年4月7日)第二回目
当研究所代表理事・所長の新井紀子の対談動画が公開されました。
特別セミナー「AI時代に求められる学びとは」 山極総長×新井紀子教授対談 ゴリラ、AI、そして人間 ~現代人の読み書きソロバンを考える~
(本セミナーは新型コロナウイルス感染予防のため、YouTubeでのオンライン公開となりました。)
②大学の方向(新井紀子 国立情報学研究所教授 × 山極壽一 京都大学総長)
動画が公開されました「京都大学 山極壽一総長×新井紀子」(2020年4月7日)第一回目
当研究所代表理事・所長の新井紀子の対談動画が公開されました。
特別セミナー「AI時代に求められる学びとは」 山極総長×新井紀子教授対談 ゴリラ、AI、そして人間 ~現代人の読み書きソロバンを考える~
(本セミナーは新型コロナウイルス感染予防のため、YouTubeでのオンライン公開となりました。)
①時代認識(新井紀子 国立情報学研究所教授 × 山極壽一 京都大学総長)
edumapについて記事が掲載されました(産経新聞 3月30日付)
すべての学校に無償で安心安全な学校ホームページを提供する、edumap事業が産経新聞に取り上げられました。(2020年3月30日)
産経新聞
学校HP「edumap」利用広がる 一般社団法人が無償提供 自宅学習に活用
お問い合わせ・お申し込み先:edumapホームページ
記事が掲載されました(教育新聞Close up:教育新聞 4月2日付)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
教育新聞
Close up【PISA2018】読解力低下を読み解く 新井紀子教授に聞く(下)
OECD(経済協力開発機構)の生徒の学習到達度調査(PISA2018)では、日本の子供の読解力低下が大きくクローズアップされた。この問題に対し、日本の教育界はどう向き合えばよいのか――。日本の学校のプリント学習に警鐘を鳴らす新井紀子・国立情報学研究所教授に、インタビューの第2回では学校教育への処方箋について聞いた(全2回)
(全文表示は購読会員限定)
RSTを活用した基礎的読解力向上策の研究(福井県教育総合研究所)
2018年度からリーディングスキルテストを実施している福井県教育総合研究所の研究報告書が公開されました。
福井県教育総合研究所 2019年度研究紀要
「RSTを活用した基礎的読解力向上策の研究」
記事が掲載されました(読売新聞 3月22日付)
記事が掲載されました(四国新聞BUSINES LIVE 2月20日)
【中止】日経プレミアムゼミナールinつくば ◆新井紀子氏 特別講演会◆に登壇します(3月26日 18:10~)
以下イベントにつきまして、主催者より中止の連絡が入りました。
詳細は以下サイトをご覧ください。
https://www.nikkei4946.com/seminar/seminar.aspx?ID=3337
日経プレミアムゼミナールinつくば ◆新井紀子氏 特別講演会◆に当研究所代表理事・所長の新井 紀子が登壇します。
(セミナー告知サイトより)
人工知能(AI)開発の過程で浮かび上がった、子どもたちの「読解力不足」に警鐘を鳴らす新井紀子氏をお招きし、「日経プレミアムゼミナールinつくば」を開催します。『AIに負けない子どもを育てる』『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者である新井氏が、いまの時代に生きる子どもたちに必要な力について解説します。入場無料。皆様のご来場をお待ちしております。
【日時】 3月26日(木)18:10~21:00(開場17:45)
※講演は第二部19:20からの予定です。
※開始・終了時間は前後する場合があります。ご了承ください。
【会場】 つくば国際会議場 大ホール 茨城県つくば市竹園2―20―3
【定員】 400名
※応募者多数の場合は抽選となります。当選発表は招待券発送、またはメール発送をもって代えさせていただきます。
【主催】 日本経済新聞社販売局/茨城県日経会/日経メディアプロモーション
【入場料】 無料
【申込締切】 3月19日(木)10:00
詳細は以下のサイトをご覧の上、お申し込みください。
https://www.nikkei4946.com/seminar/seminar.aspx?ID=3337
edumapの申し込みを開始しました。
教育のための科学研究所では、2020年1月27日より、学校向けのクラウド型ホームページサービスedumapの申し込みを開始いたしました。
※一般社団法人教育のための科学研究所(以下:S4E)、株式会社NTTデータ(以下:NTTデータ)とさくらインターネット株式会社(以下:さくらインターネット)は、教育機関向けクラウドサービス「edumap」(読み:エデュマップ)による新たな取り組みを2019年8月27日より開始いたしました。
「edumap」は教育機関業務に特化した機能(「学校行事カレンダー」、「学校ブログ」、「資料ダウンロード」など)を標準で備え、すぐにホームページ運営を開始できる無償のサービスです。スマートフォンから管理・更新が可能なため、運営担当者は、修学旅行時など外出先のタイミングでもホームページを更新できます。
また、セキュリティおよび災害時の利用を考慮し、災害発生時にも教育機関関係者・保護者間で情報交換ができる環境を提供します。
教育機関から発信される「edumap」上に蓄積された情報を活用することで、教育従事者の作業負担軽減に繋がるサービスの検討や、近隣学校の危険情報やイベント情報など、これまで単体の教育機関だけでは分からなかった情報の共有が可能となります。
今後、1年半で全国5千校、3年後に全国3万校の教育機関の利用を目指します。
記事が掲載されました(新井紀子のメディア私評:朝日新聞 1月10日付)
記事が掲載されました「『PISA読解力低下』は子どもたちからのSOS」(東洋経済オンライン2019年12月26日)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
東洋経済オンライン2019年12月26日
「PISA読解力低下」は子どもたちからのSOS
日本の教育のために大人が気づくべきこと
記事が掲載されました「ブレイディみかこ×新井紀子「教育」を語る」(東洋経済オンライン2019年11月1日、7日)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
東洋経済オンライン2019年11月1日
ブレイディみかこ×新井紀子「教育」を語る<貧しくても「読む力」があれば世界は変わる>
東洋経済オンライン2019年11月7日
ブレイディみかこ×新井紀子「国語」を語る<国語で道徳を教えるな「国語よ、ロックであれ」>
記事が掲載されました(AIの民主化、いまこそ 朝日地球会議2019:朝日新聞10月16日付)
記事が掲載されました(新井紀子のメディア私評:朝日新聞 10月11日付)
記事が掲載されました(読売新聞10月5日)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
災害時でも発信可 学校HP 社団法人がシステム開発、無償提供(読売新聞10月5日16面)
(全文表示は会員限定)
第2回「個人向けリーディングスキルテスト」実施のご案内(12月7日:東京)
第2回「個人向けリーディングスキルテスト」の実施が決まりました。
実施日:2019年12月7日(土)会場:代々木ゼミナール本部校 代ゼミタワー
対象:小学6年生 ~ 社会人
料金:4,000円(税込)
評価結果返却:受検後1か月程度で、ご登録いただいたご住所あてに評価結果が郵送されます。
申し込み受付開始:2019年10月7日(月)
※代々木ゼミナールからのお申し込みとなります。
以下のページよりご確認ください。
■代々木ゼミナール:「読む力」を測る リーディングスキルテスト(RST)
https://www.yozemi.ac.jp/rst/