2024年12月の記事一覧

【記事掲載】立山町議会「読解力向上」来年度も継続 町長表明(北日本新聞 )

当研究所の記事が掲載されました。

北日本新聞 12月12日付 朝刊20面
立山町議会「読解力向上」来年度も継続 町長表明
(全文表示は会員限定)

--立山町が取り組む子どもたちの読解力向上を図る「リーディングスキルテスト」を教育現場で活用するプログラムについて、舟橋町長は、2025年度も継続する考えを表明した。
 
【参考記事】
富山県立山町教育委員会で講演を行いました
富山県立山町教育委員会で講話を行いました
読解力育む授業探る 立山町・高野小で研究会、教員らが視察

0

【記事掲載】大人の学力トップレベル 国際成人力調査 加齢で低下 学び直しカギ=特集(読売新聞 )

当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。

読売新聞 12月11日付 朝刊11面
大人の学力 トップレベル…国際成人力調査 「脱・詰め込み 成果」
(Web記事閲覧は会員限定)

--OECDが15歳を対象に行う国際学習度到達調査(PISA)で、読解力が14位へと急落した2003年の「PISAショック」を受け、日本の教育は知識の詰込みから活力重視へとかじを切った。

0

【記事掲載】「学習言語」理解が重要 読解力テーマ フォーラム開催 収録動画を公開(読売新聞 )

12月1日に開催された「リーディングスキルフォーラム2024」の記事が掲載されました。

読売新聞 12月11日付 朝刊10面
「学習言語」理解が重要…読解力テーマ フォーラム開催 
(Web記事閲覧は会員限定)

--一般社団法人教育のための科学研究所(東京)は、リーディングスキルフォーラム2024(読売新聞社など後援)そ収録した動画のオンライン公開を始めた。「読解力」について研究する大学教員や、研究所の代表理事・所長を務める国立情報学研究所の新井紀子教授らの動画が見られる。

0

【記事掲載】大学改革シンポジウム「AIとの共生 どう進める」(日本経済新聞 )

当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。

日本経済新聞 12月2日付 朝刊
大学改革シンポジウム AIとの共生 どう進める

--日本経済新聞社は大学改革シンポジウム「AIとの共生 どう進める」を東京・大手町の日経ホールで開きます。新井紀子・国立情報学研究所教授、巳波弘佳・関西学院大学副学長、桜井鉄也・筑波大学教授、松本慎平・広島工業大学教授を招き、討論します。ジャーナリスト・東京科学大学特命教授の池上彰氏がモデレーターを務めます。NIKKEI LIVEでも生中継します。

開催日時 2025年1月30日(木) 13:30~16:00(日本時間)
会場   日経ホール(東京・大手町)およびオンライン開催
定員   会場参加 600人
価格   会場参加 無料 オンライン視聴 無料
主催   日本経済新聞社
問い合わせ 「大学改革シンポジウム」事務局

0