タグ:シン読解力
記事が掲載されました(プレジデントファミリー 2023冬号)
当研究所代表理事・所長の新井紀子のインタビュー記事が掲載されました。
プレジデントファミリー 2023冬号
9割の子は教科書が読めていません 「読解力」は家で伸びる
(2022年12月 5日(月)発売)
記事が掲載されました(ラーニングエージェンシー HR×LEARNINGスペシャルインタビュー 12月1日)
当研究所代表理事・所長の新井紀子のインタビュー記事が掲載されました。
HR×LEARNINGスペシャルインタビュー
組織を成長に導く「読解力」
第4回 企業のあらゆる課題は読解力のリスキリングで解決できる?!(12月1日)
- 全国に広がる「RST」の魅力と成果
- 経営者が抱える「企業の課題」
- 「社長が直に企画書や提案書をみる機会がある」企業は利益率が高い!?
- 個人も企業も「現状のスキルを自覚すること」が大切
- AI時代の今こそ「読解力」のリスキリングを
記事が掲載されました(ラーニングエージェンシー HR×LEARNINGスペシャルインタビュー 11月17日)
当研究所代表理事・所長の新井紀子のインタビュー記事が掲載されました。
HR×LEARNINGスペシャルインタビュー
組織を成長に導く「読解力」
- 「読解力」対策は「アセスメント」から
- すべての教育は科学的検証に基づくべきである
- 「アセスメント」で効率的にトレーニング
- 自分の弱点を知ることで、集中的に対策できる
- ビジネススキルも診断と教育、実践のサイクルで
記事が掲載されました(LINE NEWS:朝日小学生新聞「新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力」11月9日)
当研究所代表理事・所長の新井紀子が執筆した朝日小学生新聞の学習コラムの記事がLINE NEWSに掲載されました。
LINE NEWS 11月9日 新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力
--
今回は算数の「定義」です。条件に合うか、一つずつチェックしていくと、定義があらわすものがみえてきます。
記事が掲載されました(ラーニングエージェンシー HR×LEARNINGスペシャルインタビュー 10月20日)
当研究所代表理事・所長の新井紀子のインタビュー記事が掲載されました。
HR×LEARNINGスペシャルインタビュー
組織を成長に導く「読解力」
第1回 日本企業が抱える社員の「読解力不足」問題とは(10月20日)
・はじめに ~「読解力」向上の研究、7年目を迎えて~
・日本の若者はみんな「読解力」不足なのか?
・「読解力」不足は全世代で見受けられる
・「読解力」不足の社員が多い企業の「重大リスク」とは
記事が掲載されました(LINE NEWS:朝日小学生新聞「新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力」10月10日)
当研究所代表理事・所長の新井紀子が執筆した朝日小学生新聞の学習コラムの記事がLINE NEWSに掲載されました。
LINE NEWS 10月10日 新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力
--今回は気温と雨や雪が降った量を示す「雨温図」の読み解きに挑戦します。グラフから、その土地のくらしぶりまで想像がつきますよ。
記事が掲載されました(LINE NEWS:朝日小学生新聞「新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力」8月8日)
当研究所代表理事・所長の新井紀子が執筆した朝日小学生新聞の学習コラムの記事がLINE NEWSに掲載されました。
LINE NEWS 8月8日 新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力
--今回のテーマは「文章は2種類に分けられる」。自由研究など、何かを説明する文章の読み書きにチャレンジしてみましょう。
記事が掲載されました(LINE NEWS:朝日小学生新聞「新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力」7月4日)
当研究所代表理事・所長の新井紀子が執筆した朝日小学生新聞の学習コラムの記事がLINE NEWSに掲載されました。
LINE NEWS 7月4日 新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力
--今回は、テストのふり返りがテーマ。自分の実力がぐんとのびますよ。
【出演情報】Style2030 賢者が映す未来(BS-TBS 7月17日10:00~10:54)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の出演情報です。
BS-TBS:Style2030 賢者が映す未来(7月17日10:00~10:54)
SDGsの目標達成期限2030年に私たちの社会や暮らしはどうあるべきか?ジャーナリストの龍崎孝が、数学者の新井紀子氏との対話を通じて、新しい生き方のヒントを探る。
記事が掲載されました(LINE NEWS:朝日小学生新聞「新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力」4月4日)
当研究所代表理事・所長の新井紀子が執筆した朝日小学生新聞の学習コラムの記事がLINE NEWSに掲載されました。
LINE NEWS 4月4日 新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力
--朝小、ぐんぐんのびる読解力、今月も算数です。「数が多すぎて図にできない時はどうすればいいの⁉︎」編です。