学習言語とは
学習言語と生活言語
教科書や授業など教科学習の場面使われる言葉を「学習言語」といいます。学習言語は、教科の知識や情報を正確に伝える、という目的のために長い年月をかけて、各教科で収れんしてきた言語です。一方、私たちは「生活言語」を使って生活をしています。「あれ取って。」「嫌だ。」や「次の休み、どうする?」などは代表的な生活言語の文です。生活言語は、誰もが自然に身に付けることのできる言語です。
学習言語は「知識や情報を確実に伝達する」目的で、主として教科書に「書かれる」ことを想定されて編み出された人工的な言語です。数千年に及ぶ人類の文明の歴史や数百年に及ぶ科学技術の知識を、初学者に伝えるには、学習言語が編み出される必要があったのです。新聞やネットの解説記事の多くも、学習言語に準じて書かれています。知識にアクセスし、正しく読み解くには、学習言語を身に付ける必要があります。
生活言語と学習言語は、同じ日本語で書かれていても、用語だけでなく、文法や表現,談話構造などのレベルでもちがいます(バトラー後藤裕子著「学習言語とは何か 教科学習に必要な言語能力」(三省堂))。学習言語は、生活言語とは異なり、教育を通じて身に付けることができる言語です。
生活言語は不自由していないのに、学習言語につまずく人は大勢います。この現象を「学習言語の習得のつまずき」として位置付け、その状態を診断し、可視化することを目指したのがリーディングスキルテストです。
リーディングスキルテストでは、学習言語の中でも、特に知識や情報を伝達する目的で書かれている自己完結的な文書を対象に、それをどれだけ流暢に読み解くことができるか(シン読解力)を6つの分野7つの項目で診断します。
リーディングスキルテストを受検すると、児童生徒のシン読解力を診断するだけでなく、学校教育を通じて学習言語を身に付けさせることに成功しているかを科学的に検証することができます。
また、会社や組織でリーディングスキルテストを導入すると、採用や人的資本経営に成功しているかを科学的に検証することができます。