ニュース&トピックス
記事が掲載されました(「夏休みの作文「AI推敲」OK?学校困惑「ダメではないが」…文科省指針 活用例も明示」 読売新聞夕刊 7月22日)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
読売新聞夕刊 7月22日
夏休みの作文「AI推敲」OK? 学校困惑「ダメではないが」…文科省指針 活用例も明示
--小中学校の夏休みの課題で、児童生徒たちにチャットGPTなど生成AI(人工知能)の利用を認めるのか、教育現場で困惑が広がっている。
(全文表示は会員限定)
【出演情報】「Nらじ:放置すれば“人類滅亡” AI普及による深刻なリスクとは何か」(NHKラジオ第一 7月5日18:30~18:45)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の出演情報です。
NHKラジオ第一 Nらじ
「放置すれば“人類滅亡” AI普及による深刻なリスクとは何か」
【放 送】7月5日(水)午後6:30~6:45
※電話での出演になります
【出演情報】「Nらじ:放置すれば“人類滅亡” AI普及による深刻なリスクとは何か」(NHKラジオ第一 6月21日18:30~18:45)*延期になりました
*NHKラジオ第一の番組編成の都合で延期になりました(放送予定日未定)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の出演情報です。
NHKラジオ第一 Nらじ
「放置すれば“人類滅亡” AI普及による深刻なリスクとは何か」
【放 送】6月21日(水)午後6:30~6:45
※電話での出演になります
【出演情報】ニュースなるほどゼミ「AI社会到来 私たちの未来は?」(NHK総合 6月11日17:00~17:58)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の出演情報です。
NHK総合 ニュースなるほどゼミ
「AI社会到来 私たちの未来は?」
【放 送】6月11日(日)午後5:00~5:58
【再放送】6月15日(木)午前1:25~2:23
--自然な言葉で答えを返してくれる「ChatGPT」などの会話型AIが世界に衝撃を与えている。
AIを誰でも手軽に使えるようになり、仕事や業務の効率が大幅に上がるという期待が持たれている一方、教育現場では子供たちにどう教えるのか、模索が始まっている。
情報の管理や著作権、さらにはフェイクや犯罪への悪用など、様々な課題も指摘されている中、私たちはどうAIと向き合っていけばいいのか?
実際にAIを導入している企業や学校の事例も交えながら、AI社会の未来を3人のゲストと解説委員が考える。
記事が掲載されました(<考える広場>チャットGPTは毒か薬か?東京新聞 6月6日)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
東京新聞 6月6日
<考える広場>チャットGPTは毒か薬か?
--チャットGPTの登場で、一気に身近になった人工知能(AI)。何を聞かれても瞬時に「適切そうな」答えを出す能力は驚異的だが、創作活動や教育への影響、犯罪や情報工作への悪用も懸念される。規制のありようが本格的に論じられ始めた今、AIへの向き合い方を考える。
記事が掲載されました(人口知能(AI)時代の人材育成、何が必要?6月3日(土)、新潟長岡市で講演会 新潟日報 5月31日)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
新潟日報 5月31日
人口知能(AI)時代の人材育成、何が必要?6月3日(土)、新潟長岡市で講演会
--人工知能(AI)時代を生き抜くために必要な力について考える講演会が6月3日、新潟県長岡市千秋3の長岡リリックホールで開かれる。国立情報学研究所(東京)の教授で、AIや読解力の研究で知られる新井紀子さんが語る。主催の長岡市米百俵財団が参加者を募っている。
(全文表示は会員限定)
記事が掲載されました(チャットGPT、子どもに使わせるべき? 「東ロボくん」開発主導、新井紀子さんに聞く 朝日新聞デジタル 5月29日)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
朝日新聞デジタル 5月29日
チャットGPT、子どもに使わせるべき? 「東ロボくん」開発主導、新井紀子さんに聞く
--対話型AI(人工知能)の「ChatGPT(チャットGPT)」を、わが子に使わせるべきか――。メリットとデメリットが言われる中、子どもを持つ親にとっては悩ましい問題です。東大合格を目指すAIを作る「東ロボくん」プロジェクトを主導した国立情報学研究所教授の新井紀子さんに、親の向き合い方を聞きました。
(全文表示は会員限定)
記事が掲載されました(ChatGPTの衝撃 ChatGPTなど生成AIは「自分の足を食べるタコ」になる 日経ビジネス 5月16日)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
日経ビジネス 5月16日
ChatGPTなど生成AIは「自分の足を食べるタコ」になる
--対話型人工知能(AI)「ChatGPT」など生成AIをまれにみる技術革新として持ち上げる声が高まっている。だが、導き出す回答に誤りが多く、このまま流通すると社会的混乱を招きかねない。
「岸田文雄首相とは?」。ChatGPTにこう打ち込むと、「茨城県出身」「東京大学法学部を卒業」という回答が返ってくる。だが、正しくは「東京都出身」「早稲田大学卒業」。ChatGPTの誤答例は枚挙にいとまがない。
まるで人とやり取りしているように振る舞う新たな生成AIの登場は驚きを持って迎え入れられた。回答を見る限り人間が書いたものとほとんど区別がつかない。
AI研究の第一人者で、東京大学入試を突破するAIプロジェクト「ロボットは東大に入れるか」の開発を主導した国立情報学研究所の新井紀子教授は、「もっともらしい文章を生成することを開発スコープにしたのがChatGPT」と指摘する。一方で「(高度な言語処理能力を持つ)大規模言語モデル(LLM)に基づき膨大な正しいデータを学習したとしても、正しい答えを導き出せるわけではない」と論じる。
(全文表示は会員限定)
記事が掲載されました(民間団体の読解力テスト 東書・NTTと連携で受験しやすく 日本教育新聞 5月15日)
読解力を診断する「リーディングスキルテスト」、教育プラットフォームサービスでの提供へ ―関係企業(東京書籍、NTT Com)との協議を開始―
読解力を診断する「リーディングスキルテスト」、教育プラットフォームサービスでの提供へ
―関係企業(東京書籍、NTT Com)との協議を開始―
一般社団法人教育のための科学研究所(所在地:東京都中央区、代表理事・所長:新井紀子)は、当研究所が運営する「リーディングスキルテスト」(以下、RST)と、東京書籍株式会社(本社:東京都北区、代表取締役社長:渡辺能理夫、以下、東京書籍)、およびNTTコミュニケーションズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:丸岡亨、以下、NTT Com)が提供する教育プラットフォームサービスとを、API(※1)を通じて連携させることをめざし、それぞれとの協議を開始しました。
RSTは、文章に書かれている意味を正確にとらえる力(基礎的な読解力)を測定・診断するツールです。教育機関、特に小・中学校においては、RSTを毎年受検し、経年変化を見ることで、指導方法を検証したり、読解力と他の能力との相関などを科学的に分析したりすることができます。2022年度においては、約8万5千人がRSTを受検しました。
このたび連携対象として検討している教育プラットフォームサービスは、東京書籍が提供する「マイアセス」、およびNTT Comが提供する「まなびポケット」です。
マイアセスは、東京書籍等の提供するCBT(※2)をプラットフォーム上で実施し、CBTおよびPBT(※3)による調査結果をWebカルテで表示し、データに基づいたレコメンド機能により児童生徒の得意なことや苦手なことに沿った教材を提案することで、「“自分だけのオリジナル”な学び」を実現します。
まなびポケットは、プラットフォーム上にある各社コンテンツと、NTT Comが提供するコミュニケーション機能や学習ログなどをさまざまな授業シーンで利用することができるサービスで、文部科学省が開発したCBTシステム「MEXCBT」への接続機能を有する「学習eポータル」として代表的な存在です。
RSTとマイアセス、まなびポケット等の教育プラットフォームサービスがAPI連携することにより、学校・教育委員会等がRSTの受検を申込む際の手続き、および受検する児童生徒のID入力作業が軽減されることが期待されます。また、RSTの受検結果をわかりやすく表示し、他の学力調査等と容易に比較できるようになります。これによって、指導方法の検証や、読解力と他の能力との相関などの分析も可能となり、教育データの利活用を通じた、個別最適な学びの推進と、日本の教育の質的向上に貢献できると考えられます。
今後のスケジュールと見通しにつきましては、2024年度のサービス開始をめざして協議を進め、適切な時期に改めてサービス提供企業から情報をご提供する予定です。
※1 Application Programming Interfaceの略称で、異なるソフトウェアどうしをつなぐ窓口となる機能。
※2 Computer Based Testingの略称で、コンピュータを使った試験方式。
※3 Paper Based Testingの略称で、紙を使った従来の試験方式。
■一般社団法人教育のための科学研究所について
「教育を科学する」ことを目標に掲げ、活動している一般社団法人。代表的な活動として、汎用的基礎読解力を診断する「リーディングスキルテスト」を提供しています。リーディングスキルテストは、「どの科目の教科書」「どの分野の文書」も正確に読み解く力を科学的に測定するテストで、小学生から一流企業の会社員まで多くの方に受検いただいており、学力や仕事の能力との高い相関が見出されることから、導入する自治体・企業が急増しています。2019年からは、株式会社NTTデータおよびさくらインターネット株式会社とともに利用料無料の学校ウェブサイトedumapも提供しています。
■東京書籍株式会社について
東京書籍は1909(明治42)年創業。「教育と文化を通じて人づくり」を企業理念とし、新しい時代に挑戦する個性的、創造的な人材の育成をめざしています。小・中・高等学校の教科書発行部数が最多の教科書業界最大手の出版社です。近年、デジタル教科書など教育用デジタルコンテンツの開発・販売にも注力しています。その他、教育総合ポータルサイト運営、学力・体力テストなどの各種評価事業、一般書籍の発行など教育と文化に係る幅広い事業活動を行っています。
マイアセス https://www.tokyo-shoseki.co.jp/spf/myassessment/
■NTTコミュニケーションズ株式会社について
NTT Comは1999年に設立され、通信事業者ならではの高品質なインフラと技術を活かし、ネットワーク、クラウド、コロケーション、アプリケーション、セキュリティなどの多岐にわたるICTサービスを展開しています。2022年よりドコモグループにおける法人事業の中核を担う企業として、社会・産業のグローバルレベルでの構造変革や、新たなワークスタイルの創出、地域社会のDX支援などの価値を提供しています。
まなびポケット https://manabipocket.ed-cl.com/
本プレスリリースに関するお問い合わせ先
■一般社団法人教育のための科学研究所 事務局
「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。
■東京書籍株式会社 人事総務部広報チーム
電話:03-5390-7212
E-mail: pr@tokyo-shoseki.co.jp
■NTTコミュニケーションズ株式会社 BS本部 スマートワールドビジネス部 スマートエデュケーション推進室
E-mail: ed-cl@ntt.com