タグ:新井紀子
【出演情報】華丸大吉がいく!大人もハマる神授業「ことば読み解き学 編」(BSフジ 7月18日22時~)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の出演情報です。
日時:2025年7月18日(金)22時~
番組:華丸大吉がいく!大人もハマる神授業「ことば読み解き学 編」
放映後はTVerで一週間の見逃し配信があります。
【記事掲載】才能不要!人生100年時代の「新・勉強法」大全 < 地頭の鍛え方>(プレジデント2025年7/18号)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
教科書が読めない子ども、新聞が読めない大人
50万人のデータから衝撃の発見! AI研究者が解説「シン読解力の伸ばし方」――新井紀子
【記事掲載】後編:簡単な文章すら読めない社会人が大量発生したのは“ゆとり教育”のせいだった?…AI時代にこそ必須になる《シン読解力の重要さ》(現代ビジネス)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
現代ビジネス 6月11日
簡単な文章すら読めない社会人が大量発生したのは“ゆとり教育”のせいだった?…AI時代にこそ必須になる《シン読解力の重要さ》
--説明書が読めない、文章が書けない、そもそも自分が読めていないことに気づけていない──社会人に蔓延する「文章を正確に理解する力=シン読解力」が不足している根本は、学校教育にある。
R S T(リーディングスキルテスト)開発者であり、国立情報学研究所社会共有知研究センターのセンター長・教授である新井紀子氏が提言するのは、 “シン読解力の再教育”だ。
前編記事『「過半数の大人は新聞記事が読めない…」有名数学者・新井紀子氏が語る日本人の《読解力崩壊の驚くべき実態》』に続き、シン読解力の低下を招いた“ゆとり教育”の問題点や、シン読解力を向上させるためのトレーニング方法などを、新井氏に聞いた。
【記事掲載】前編:「過半数の大人は新聞記事が読めない…」有名数学者・新井紀子氏が語る日本人の《シン読解力崩壊の驚くべき実態》(現代ビジネス)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
現代ビジネス 6月11日
「過半数の大人は新聞記事が読めない…」有名数学者・新井紀子氏が語る日本人の《シン読解力崩壊の驚くべき実態》
--企業の現場で「業務マニュアルが読めない」「メールの内容が理解できない」といった驚くべき事例が報告されている。「文章を正確に理解する力=論理的読解力」を測定するためのリーディングスキルテスト通じて明らかになったのは、想像以上に多くの社会人が“読めていない”という現実だった。
なぜこうした事態が起きているのか。
2017年にリーディングスキルテストを開発した国立情報学研究所社会共有知研究センターのセンター長・教授である新井紀子氏に詳しい話を聞いた。
【後編】
簡単な文章すら読めない社会人が大量発生したのは“ゆとり教育”のせいだった?…AI時代にこそ必須になる《シン読解力の重要さ》
【書籍情報】新井紀子が対談した書籍が出版されます(「残念な食卓-変わる家族、崩れる和食」中央公論社 岩村 暢子 著)
当研究所代表理事・所長の新井紀子が対談した書籍が出版されます
「残念な食卓-変わる家族、崩れる和食」中央公論社 岩村 暢子 著(5月22日発売)
※『残念和食にもワケがある 写真で見るニッポンの食卓の今』に増補の上、改題
目次
第一章 まだ要るの? ご飯とみそ汁
第二章 さよなら和食メニュー
第三章 暮らしに和食は馴染まない
第四章 和食の心より私の気分
第五章 好きなものを好きなときに
第六章 和食遺産は相続放棄?
増補版対談 新井紀子×岩村暢子