ニュース&トピックス
贈呈式が行われました(第66回日本エッセイスト・クラブ賞)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の著作による「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」(東洋経済新報社)が第66回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞し、6月25日に東京・内幸町の日本記者クラブ会見場で贈呈式が行われました。
日本エッセイスト・クラブ公式ホームページ
http://essayistclub.jp/
記事が掲載されました(東洋経済オンライン THINKERS)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
東洋経済オンライン THINKERS:経営者のための経営情報サイト
AI時代、ビジネスはこう変わる 前編
AIの行く末に悲劇をもたらさないためにできること
「ELLE WOMEN in SOCIETY(エル・ウーマン・イン・ソサエティ)2018」に登壇しました(6月16日)
当研究所代表理事・所長の新井紀子「ELLE WOMEN in SOCIETY(エル・ウーマン・イン・ソサエティ)2018」に登壇しました。
「ELLE」グループ主催 国内最大級の働く「女性を応援するイベント」「ELLE WOMEN in SOCIETY(エル・ウーマン・イン・ソサエティ)2018」
【日時】2018年6月16日(土)10:30~19:30(登壇時間16:15~17:00)
【講演タイトル】ELLE Japon presents AI時代を生き抜く未来のスキルとは?
【会場】渋谷ヒカリエホールA・B
「人工知能と友だちになれる? 」(子供の科学編集部)刊行のお知らせ(6月22日発刊)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の監修による「人工知能と友だちになれる?: もし、隣の席の子がロボットだったら…マンガでわかるAIと生きる未来」が6月22日に出版されます。
人工知能と友だちになれる?: もし、隣の席の子がロボットだったら…マンガでわかるAIと生きる未来
誠文堂新光社 子供の科学編集部
研究授業を行いました(埼玉県戸田市)
5月31日、埼玉県戸田市の小学校において基礎的な読解力を高めるための研究授業が実施され 当研究所代表理事・所長の新井紀子と研究員の菅原真悟が助言・指導を行いました。
4年生の算数の授業において、「文章の通りに図形を並べてみよう」という研究授業が行われました。
子どもたちは、①示された文章の通りに図形を正しく並べてみる、②グループで「作成された図形が指示のとおりになっているか」をチェックする、③②で判断が分かれた図についてクラス全体で議論する、という流れの中で、 リーディングスキルテストのイメージ同定・具体例同定の能力を高める活動をアクティブに行いました。
市内外から30人以上の教員が授業を参観し、授業後に意見交換を行いました。
記事が掲載されました(VERY 2018年7月号)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
VERY 2018年7月号 P238(光文社)
ベストセラー『AI vs.教科書が読めない子どもたち』の著者・新井紀子さんに訊く
子どもを「AIに置き換えられない人間」にするために必要なこと
国連「STIフォーラム」での講演動画が公開されました※日本語字幕なし
当研究所代表理事・所長の新井紀子の講演動画です。
国連「STIフォーラム」
【日時】2018年6月5日(火)10:00~11:00*ニューヨーク現地時間
登壇時間 31:25~40:30
第8回C-Learningセミナーに登壇します(教職員対象:東京7/3・大阪7/6)
当研究所代表理事・所長の新井紀子が第8回C-Learningセミナーに登壇します。
第8回C-Learningセミナー「AIと授業改善」
日時:東京会場 7月3日(火)14:00~(13:30開場)
大阪会場7月6日(金)14:00~(13:30開場)
主催:株式会社ディスコ
詳細はこちら
記事が掲載されました(20万部超!ベストセラー著者直伝 プレジデント2018.6.18号)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
プレジデント 2018.6.18号 28ページ
20万部超!ベストセラー著者直伝 仕事で大差!子どもにも教えたい最強スキル公開
第66回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞しました
当研究所代表理事・所長の新井紀子の著作による「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」(東洋経済新報社)が
第66回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞しました。
Yahoo!ニュース(毎日新聞)<エッセイストクラブ賞>内藤啓子さんと新井紀子さん作品に
日本エッセイスト・クラブ公式ホームページ
http://essayistclub.jp/
NHK-WORLD「DIRECTTALK」に出演します(6月7日20:40~)※日本時間
当研究所代表理事・所長の新井紀子の出演情報です。
NHK国際放送(NHK-WORLD)「DIRECTTALK」
【日時】2018年6月7日(木)20:40~20:55※日本時間
ウェブ上での同時配信が以下URLからご覧いただけます。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/live/
記事が掲載されました(「著者は語る」Sankei Biz 5月26日)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
国連「STIフォーラム」に登壇します(6月5日 現地時間10:00~)
当研究所代表理事・所長の新井紀子が
持続可能な開発目標(SDGs)をテーマとした国連「STIフォーラム」に登壇します。
【日時】2018年6月5日(火)10:00~11:00*ニューヨーク現地時間
文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ」に出演します(6月1日14:25~)
ニュース専門ネット局「ビデオニュース・ドットコム」に出演しました
当研究所代表理事・所長の新井紀子が出演しました。
ニュース専門ネット局「ビデオニュース・ドットコム」
番組名 マル激トーク・オン・ディマンド
第893回 AIは恐れず備えよ
神保 哲生 氏(ジャーナリスト)
宮台 真司 氏(社会学者)
書籍のご案内「ロボットと生きる社会―法はAIとどう付き合う?」角田 美穂子 (編)、 工藤 俊亮 (編)
当研究所代表理事・所長の新井紀子のインタビューが掲載されました。
「ロボットと生きる社会―法はAIとどう付き合う?」角田 美穂子 (編)、 工藤 俊亮 (編)
リレー鼎談「第1回 AI技術の今―何が問題か?」
単行本(ソフトカバー): 400ページ
出版社: 弘文堂
経済評論家の加谷珪一氏との対談(後編)が掲載されました(ニューズウィーク日本版Web 5月18日号)
経済評論家の加谷珪一氏と当研究所代表理事・所長の新井紀子の対談(後編)がニューズウィーク日本版Webに掲載されました。
「改訂新版 ロボットは東大に入れるか」刊行のお知らせ (よりみちパン! セ)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の著作による「改訂新版 ロボットは東大に入れるか」 (よりみちパン! セ) が新曜社より出版されました。
経済評論家の加谷珪一氏との対談(前編)が掲載されました(ニューズウィーク日本版Web 5月11日号)
経済評論家の加谷珪一氏と当研究所代表理事・所長の新井紀子の対談(前編)がニューズウィーク日本版Webに掲載されました。