ニュース&トピックス

記事が掲載されました(日経電子版「Think!」12月14日)

当研究所代表理事・所長の新井紀子の解説が掲載されました。

日経電子版「Think!」」12月14日

梅毒の感染数が過去最多 国立感染研、全国的に増加

--制圧されたと見做されていた病気がグローバリゼーションを背景に再流行するケースが散見される。そのメカニズムの解明と医療従事者や社会への体系的な啓発活動について、検討が必要だろう。

0

記事が掲載されました(LINE NEWS:朝日小学生新聞「新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力」12月6日)

当研究所代表理事・所長の新井紀子が執筆した朝日小学生新聞の学習コラムの記事がLINE NEWSに掲載されました。

LINE NEWS 12月6日 新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力

グラフの特ちょうを挙げる

--グラフの特徴を正しく挙げるのは、小学校高学年で学ぶ最重要スキルのひとつです。ここからつまずきっぱなしの大学生も少なくありません。
グラフの特徴を言葉にしたり、言葉から得られる情報でグラフの概形が書けるようになるといいですね。

0

記事が掲載されました(【読解力を養うために知っておきたい7つのこと】株式会社光文社 magacol 11月21日)

当研究所代表理事・所長の新井紀子のインタビュー記事が掲載されました。

株式会社光文社 magacol 11月21日
中高生の読解力は危機的状況…約半数が教科書の内容を理解できていない【読解力を養うために知っておきたい7つのこと】

0

記事が掲載されました(スタジオジブリ「熱風」2021年11月号)

当研究所代表理事・所長の新井紀子のインタビュー記事が掲載されました。

スタジオジブリ 小冊子「熱風」2021年11月号
特集/学校教育を考える
新井紀子【インタビュー】「そもそも子どもの教育を経済成長の手段にしてはならないのです」

0

記事が掲載されました(産業能率大学【新井紀子氏 特別インタビュー】~AIの進化とともに生きる~いまこそ求められる「正しく読む技術」)

当研究所代表理事・所長の新井紀子のインタビュー記事が掲載されました。

産業能率大学【新井紀子氏 特別インタビュー】~AIの進化とともに生きる~いまこそ求められる「正しく読む技術」
--

人工知能(AI)プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」のディレクターを務める新井紀子(あらい・のりこ)氏は、人間がAIに代替される社会が到来するという予測を示し、AIを活用できる人材になるために「正しく読む技術」が必要と説いています。
いまビジネスの現場で何が起きているのか?
AIの進化とともに生きる私たちはどのような「学び」を求められているのか?
リスキリングについての考えなどを国立情報学研究所 社会共有知研究センター センター長・教授であり『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者でもある新井 紀子氏に伺いました。

 

同大学の通信研修総合ガイド2022にも掲載されています(特集ページTOP)。

 

0

記事が掲載されました(LINE NEWS:朝日小学生新聞「新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力」11月8日)

当研究所代表理事・所長の新井紀子が執筆した朝日小学生新聞の学習コラムの記事がLINE NEWSに掲載されました。

LINE NEWS 11月8日 新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力

漢字の書き分け 熟語が糸口

--今回は国語がテーマ。漢字の書き分けについて考えてみましょう。

 

0

記事が掲載されました(新井紀子のメディア私評:朝日新聞 10月15日付「セクハラ、研究の世界にも 地球上から消えるべき理不尽」

当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。

朝日新聞(10月15日付朝刊15面)
(新井紀子のメディア私評)「セクハラ、研究の世界にも 地球上から消えるべき理不尽」

ー43歳の春に「国立情報学研究所 教授」に昇進した。15年前の話だ。情報学は工学・理学などにまたがる学際的分野だが、内閣府の統計によれば、国立大学における「工学」「理学」分野の女性教授の割合は令和になってもそれぞれ2・9%、4・6%にとどまる。情報研という職場に恵まれたのだと思う。私の前後で毎年のように女性教授が誕生していた。

 教授になっても給料がはね上がるわけではない。ただひとつ、「教授前と後」で激変したことがある。セクハラがぴたっとやんだのだ。

(全文表示は会員限定)
 

0

記事が掲載されました(光文社 STORY11月号)

当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。

光文社 STORY11月号
「うちの子、ラノベとYouTubeしか見なくて……」の処方箋
「読解力の低下」は今、一番避けたい教育問題だから

ー子どもが生きていくために必要な「読解力」を養うために・・・知っておきたい7つのこと
STORY読者の方には子どもが小説を読まないことよりも、教科書を読めないことに危機感を覚えてほしいのです。

0

記事が掲載されました(LINE NEWS:朝日小学生新聞「新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力」10月4日)

当研究所代表理事・所長の新井紀子が執筆した朝日小学生新聞の学習コラムの記事がLINE NEWSに掲載されました。

LINE NEWS 10月8日 新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力

箇条書きでうまく伝える

--今月は先月から引き続き、「カレーのレシピ」です。
先月は「書かれているレシピ通りにカレーを手際よく作る」が課題でした。今月は「我が家のカレーを正確にレシピとして書いて伝える」が目標です。

0

記事が掲載されました(新潟日報:「読解力」育成プロジェクト始動 燕の小中学校 民間テスト活用し授業改善 9月19日)

当研究所が提供しているリーディングスキルテストについて、新潟県燕市の取り組みが紹介されました。

新潟日報 9月19日  朝刊15面

「読解力」育成プロジェクト始動 燕の小中学校 民間テスト活用し授業改善

--子どもたちに人工知能(AI)に負けない能力を身に付けてもらおうと、新潟県燕市が今夏、「読解力」育成プロジェクトを開始した。

(全文表示は会員限定)

0

記事が掲載されました(LINE NEWS:朝日小学生新聞「新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力」9月8日)

当研究所代表理事・所長の新井紀子が執筆した朝日小学生新聞の学習コラムの記事がLINE NEWSに掲載されました。

LINE NEWS 9月8日 新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力

おいしい料理をつくろう

--読解力が必要になるのは、国語や社会などだけではありません。家庭科でも重要です。料理をするとき、読解力があるかどうかで「手ぎわ」や「味」がかわります。

0

記事が掲載されました(日経電子版「少ない予算でも工夫を凝らし可能性広げる(マネーの履歴書)」9月5日)

当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。

日経電子版「少ない予算でも工夫を凝らし可能性広げる(マネーの履歴書)」9月5日

(日経マネー2021年10月号の記事を再構成)

0

記事が掲載されました(日経マネー2021年10月号「マネーの履歴書」)

当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。

日経マネー2021年10月号「マネーの履歴書」

--

用意できる資金で策を練る姿勢が、可能性を広げる
少ないお金で工夫を凝らすアイデア力は仕事で大いに役立つ
 

 

 

0

書籍発刊のお知らせ(日本経済新聞出版「パクスなき世界 コロナ後の正義と自由とは」)

当研究所代表理事・所長の新井紀子の取材記事が掲載されている書籍が発刊されました。

日本経済新聞出版「パクスなき世界 コロナ後の正義と自由とは」

掲載内容は以下をご参照ください。

日本経済新聞電子版(2021年4月7日)
 AI時代、雇用守る「知恵と哲学」を 新井紀子氏 パクスなき世界 国立情報学研究所教授

 

0

記事が掲載されました(日経電子版「パクスなき世界・対論」8月16日)

当研究所代表理事・所長の新井紀子と成田悠輔氏の対談が掲載されました。

格差と分断、処方箋はみえたか 新井紀子氏×成田悠輔氏
パクスなき世界・対論

--新型コロナウイルス禍はまだ終わりが見えない。富の格差や世界の分断はどこに向かおうとしているのか――。2020年9月から21年4月まで連載した「パクスなき世界」を単行本として出版したのを機に、国立情報学研究所の新井紀子教授と米エール大の成田悠輔助教授に、連載後の国際動向を交えて意見をぶつけてもらった。

(全文表示は会員限定)

 

0

edumapのポータルサイトをリニューアルしました。

教育のための科学研究所では、読解力を測るリーディングスキルテスト以外に、全国の学校等(保育園・幼稚園・インターナショナルスクールなどを含む)に対し、ブログ感覚で簡単にウェブサイトを構築できるedumapというサービスを原則無償で提供しております。本サービスは、株式会社NTTデータ様、株式会社さくらインターネット様の支援を受けて、教育のための科学研究所が提供しているSaaS(クラウド上からサービスを提供する)です。

edumapは、学校ウェブサイトを充実し、かつ簡単に安全にメンテナンスできるようにするサービスを提供することで、学校ウェブサイトの情報が充実し、保護者や地域の方々に関心を寄せていただくことで、学校教育をより充実した場にしていくことを目標として2020年1月に正式リリースいたしました。

今回のリニューアルにより、edumapに参加している全国の学校の情報がポータルサイトにまとめて掲載されるようになりました。幼保・校種の垣根を超えて、地域の学校が発信する緊急情報を把握できるようにもなりました。

コロナ禍の今だからこそ、ぜひ多くの学校にedumapをご活用いただければと願っております。

 

 

0

記事が掲載されました(日本経済新聞8月6日付 ウェブセミナー「シリーズ教育を考える、AI時代、問われる『読む力』」 )

当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。

日本経済新聞 8月6日付朝刊34面
ウェブセミナー「シリーズ教育を考える、AI時代、問われる『読む力』」 

セミナーの録画映像は以下からご覧いただけます。

日経イベント&セミナー
シリーズ 教育を考える③ AIに流されるな

0

記事が掲載されました(「週刊東洋経済」8/7-8/14合併特大号(無敵の文章術) )

当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。

「週刊東洋経済」8/7-8/14合併特大号(無敵の文章術) 
「仕事上の文章力獲得に正確な読解力は不可欠」

ー読解力レベルが中学生以下の社会人もいる。今後は会社のお荷物に。

0