2022年9月の記事一覧

F-labo 9月例会を開催しました(rst-laboふくしま)

9月24日(土)にrst-labo ふくしま(通称:F-labo)の9月例会が郡山市労働福祉会館で開催されました。

 今回のF-laboでは、相馬市立桜丘小学校の加藤政記教頭より、今年度4月に赴任してからの様々な取組を「RSを視点にした授業改善と読解力向上の取組 ~とにかくいろいろやってみる~」と題してお話しいただきました。

 4月からの6カ月間、加藤先生は以下の6つについて取り組まれてきたそうです。

1 RSTガイドブック・RSペンの作成

  転入職員に対し、RSTへの理解を図るために、RSTのテスト設計や6つの問題タイプが分かるガイドブックを作成し配布した。6つの問題タイプを色分けし、カラーボールペンで教材研究する。

 

←RSペン

 

 

 

                      

 


2 チャレンジタイム(視写)の取組

  朝の帯時間を活用し、視写に取り組む。3分間で、正確にたくさん写すことを条件とする。誤字・脱字の確認をし、何文字書くことができたかを振り返る。視写を通して「時間内に書くこと」を意識させるだけでも、授業でめあてを書くときに全員がそろって書き終えることができるようになってきた。

(2年生の目標文字数は100文字。1回目平均77.4字。9/22現在、平均98.9文字)


3 学力向上推進委員会だより

  相馬市研究指導員会の内容や、校内授業研究会の成果と課題等について、この便りを通して全職員で共有する。 


4 その他(掲示物・新聞活用)
  作成したRSやってみましたシートを印刷室に一覧で掲示し、授業改善につながるヒントを得ることができるようにする。RSを子どもたちが意識できるような掲示を作成する。小学生新聞の記事を要約させ、丁寧にフィードバックする。テストや家庭学習においても、授業で学んだ読みのスキルを活用して読めているかを確認し価値づけしていく。

←廊下の掲示物に挑戦している児童たち

 「て」「に」「を」「は」「へ」「が」等の文字を マグネットで貼れるようにしておく。

  

 

 

 

 

 

 

 

5 授業研究会の実施

授業公開等の事前検討会では、教科書の内容を、それぞれの教員がRSの視点で教材分析をする。6つの問題タイプを色分けし、教科書のコピーに書き込むようにする。それぞれの教材分析を比較検討することで、先生方のRSの理解と教科書を読む精度が高まるようにする。

 

6  今後の取組(RSウィークの設定「互見授業週間」)

  授業参観し、授業の中にある「リーディングスキル」を見出だし、気付いたことを授業者にフィードバックする。→RSへの理解を深める。


 加藤先生の発表には、RS向上に結びつく数多くのヒントが散りばめられていました。それぞれの学校で取り入れられることを、今日から始めてみませんか?

 

 

 

 


F-laboのロゴマーク。たちあおいの花言葉:「大望」「豊かな実り」。

0