2022年12月の記事一覧

富山県立山町教育委員会で講話を行いました

12月2日(金)に立山町教育委員会主催の「読み解く力」向上研究会が立山町立雄山中学校を会場として開催され、当研究所上席研究員の目黒朋子が講話を行いました。


立山町では、今年度から「『読解力』向上3か年プログラム」を開始し、児童・生徒の読解力の向上に取り組んでいます。

今回の「読み解く力」向上委員会では、まず雄山中学校の二人の先生による、国語科3年生の公開授業が行われました。
単元名は、「自らの考えを-対象を評価し、多様性の中で自分の考えを確立する-」です。
松原仁著「人間と人工知能と創造性」と羽生善治著「人工知能との未来」の二つの論説文を題材として、これらの論説を三つ観点から読み比べ「ワールドカフェ方式」の対話手法を用いて、自分の考え(班の考え)について根拠を基に伝え合うという学習活動です。
学習指導要領の「精査・解釈」に相当する「批判的な読み」を実践する非常に意欲的な授業でした。

その後、目黒から「リーディングスキルを活用した授業づくり~教科書を読み解く~」と題して、RSの6分野7項目をどのように授業に落とし込んでいくかについて話をいたしました。
ワールドカフェ方式の授業では、記録者の書くスピードが「話すこと」に追い付かず、スムーズな話し合いが困難な場面も見受けられたので、共書き(聴写・視写)についても話をいたしました。

11/23の活動報告記事 に当研究所所長の新井紀子が書いたように、意欲的・発展的な授業でなくても、リーディングスキルは、工夫によって上げることができます。頑張って計画した特別な授業より、むしろ日々の「ふつうの授業」が大切です。

例えば、今回の授業で使用した生徒のワークシートを見てみましょう。

Q:人間がすべきことはどんなことか。

A:今後どのように対応するかを考えていくこと。

この生徒の答えは、文になっているでしょうか。教科書の本文では主語や目的語が省略されていることがあります(ゼロ照応)。省略されている本文のまま書き抜きすると「何が何に」の部分が抜け落ちてしまいます。
この答えもその一つです。常にアウトプットした文が文として成り立っているかを考えさせる(係り受け解析)、他の人の文と自分の文が同じ意味なのかを考えさせる(同義文判定)など、小さな積み重ねを大切に指導していくことが重要です。

さらに、ワークシートの質問文にも工夫が必要です。

Q:人工知能をうまく活用するとはどういうことか。

この質問文に相当する段落には、「また」という接続詞が使われているので、RSの高い生徒は、「また」を並列ととらえて理由を2つ書き表すことができますが、RSの低い生徒は、「また」を読み取ることができず理由を1つしか書けません。
このような場合には、質問文の中に「人工知能をうまく活用するとはどういうことか2つ書きなさい。」など、いくつ答えればよいのかわかるようにして、RSが低い生徒でも自力で解決できるような工夫が必要です。

また、授業をデザインする時には、生徒の実態を把握しながら、学習活動の中で「間違えた→なぜ間違えた?→こうすれば間違えない」というサイクルを作り出すことも必要です。

前述の「また」の場合で考えてみると、『理由を1つしか書けなかった→接続詞「また」を読み飛ばした。「また」が並列の記述であることが分からなかった→今回、「また」は並列の記述であることが分かったので、次回から「また」に印を付けるなどして、読み間違いに気をつける』というサイクルになります。

このようなサイクルを毎時間くり返すことにより、生徒は読解のための正しいスキルが身につけることができ、さらにはいろいろな場面でそれを活用することができるようになります。

時間はかかるかもしれませんが、学校全体で(市町村全体で)RSを意識した授業を毎時間行っていくことが読解力向上の一番の近道となるでしょう。

0