タグ:新井紀子
【記事掲載】前編:「過半数の大人は新聞記事が読めない…」有名数学者・新井紀子氏が語る日本人の《シン読解力崩壊の驚くべき実態》(現代ビジネス)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
現代ビジネス 6月11日
「過半数の大人は新聞記事が読めない…」有名数学者・新井紀子氏が語る日本人の《シン読解力崩壊の驚くべき実態》
--企業の現場で「業務マニュアルが読めない」「メールの内容が理解できない」といった驚くべき事例が報告されている。「文章を正確に理解する力=論理的読解力」を測定するためのリーディングスキルテスト通じて明らかになったのは、想像以上に多くの社会人が“読めていない”という現実だった。
なぜこうした事態が起きているのか。
2017年にリーディングスキルテストを開発した国立情報学研究所社会共有知研究センターのセンター長・教授である新井紀子氏に詳しい話を聞いた。
【後編】
簡単な文章すら読めない社会人が大量発生したのは“ゆとり教育”のせいだった?…AI時代にこそ必須になる《シン読解力の重要さ》
【書籍情報】新井紀子が対談した書籍が出版されます(「残念な食卓-変わる家族、崩れる和食」中央公論社 岩村 暢子 著)
当研究所代表理事・所長の新井紀子が対談した書籍が出版されます
「残念な食卓-変わる家族、崩れる和食」中央公論社 岩村 暢子 著(5月22日発売)
※『残念和食にもワケがある 写真で見るニッポンの食卓の今』に増補の上、改題
目次
第一章 まだ要るの? ご飯とみそ汁
第二章 さよなら和食メニュー
第三章 暮らしに和食は馴染まない
第四章 和食の心より私の気分
第五章 好きなものを好きなときに
第六章 和食遺産は相続放棄?
増補版対談 新井紀子×岩村暢子
【出演情報】「池上彰がいま話を聞きたい30人」(テレ東BIZ 5月26日・6月2日)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の出演情報です。
日時:前編 2025年5月26日(月)17時30分ごろ 配信
後編 2025年6月2日(月)17時30分ごろ 配信
番組:テレ東BIZ『池上彰がいま話を聞きたい30人』
※番組のフル視聴(28分)はこちら (有料プラットフォームになります)
【テーマ】
人間はAIに支配されるか
人工知能とビジネスについて
読解力の重要性とは
ディープシークについての考え方は
【出演情報】「機能的非識字」について(ABEMAPRIME 5月13日21:00~)追加情報あり
当研究所代表理事・所長の新井紀子の出演情報です。
日時:2025年5月13日(火)21時~ ※21時台に30分程
番組:ABEMAPRIME
【テーマ】
今ネットで話題となっている「機能的非識字」について
長文理解力の必要性などについても議論予定
放映後はYouTubeで視聴できます。
*開始8分あたり
(誤)進学校でも2/3くらいは誤答を選ぶ
(正)進学校でも1/3くらいは誤答を選ぶ
訂正してお詫びいたします。
【追加情報】
5月17日 ABEMA TIMES
中学生正答率38%の「アレクサンドラ構文」 “機能的非識字”にはリスクも? 「IQとは違いトレーニングで良くなる」鍛え方は
【記事掲載】米中AIの「東京大学合格記」 私たち人間はなぜ学ぶのか(日本経済新聞)
当研究所代表理事・所長の新井紀子のコメント(「AIに適切な指示を出し、その回答を自ら読み解いて判断できる本質的な理解力や読解力が必要」)が掲載されました。
日本経済新聞 4月5日
米中AIの「東京大学合格記」 私たち人間はなぜ学ぶのか(記事閲覧は会員限定)
--『人工知能(AI)に東京大学の入試問題を解かせた日本経済新聞などの共同調査で、米中の最先端の基盤モデルはほぼ全学部で「合格判定」を獲得した。調査協力を得たライフプロンプト(東京・新宿)や河合塾の関係者の証言をまとめた。AIが東大生に匹敵する学力を身につけた今、人間は何のために学ぶのだろうか。
(写真提供:TED 新井紀子が2017年にTEDで講演をしたときの模様)