タグ:新井紀子
【出演情報】フジテレビ・ノンストップ!(12月10日 9時50分~)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の出演情報です。
12月10日(金)9時50分より
フジテレビ ノンストップ!の金曜コーナー「サミット」のAI時代 求められる読解力の話題でVTR出演いたします。
サミットのコーナーは9時53分ごろからの放送予定です。
*生放送のため放送内容が変更になることもございます。
記事が掲載されました(LINE NEWS:朝日小学生新聞「新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力」12月7日)
当研究所代表理事・所長の新井紀子が執筆した朝日小学生新聞の学習コラムの記事がLINE NEWSに掲載されました。
LINE NEWS 12月7日 新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力
助数詞いろいろ☆新井紀子先生の読解力レッスン
「日本語を学ぶ外国人の多くがとまどうのが、助数詞とそれを組み合わせた数字の読み方です。今回は日本語を学ぶ人の気持ちになって、助数詞について考えてみましょう。」
記事が掲載されました(プレジデントファミリー<冬号>特集「AI時代の新スキル『読解力』は家庭で伸びる!」)
当研究所代表理事・所長の新井紀子のインタビュー記事が掲載されました。
プレジデントファミリー<冬号> 特集「AI時代の新スキル『読解力』は家庭で伸びる!」12月4日発売
子供の読解力があぶない! 家で身につけるヒント満載
「きちんと全教科の教科書が読めている子は1割いないのでは」と、子供の読解力が落ちている実態を紹介。
板橋区の取り組みや親子でできる「簡易リーディングスキルテスト」などが掲載されています。
記事が掲載されました(Webメディア「Mugendai」)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
WebメディアMugendai
「読解力」のない人材は企業リスク――ウィズコロナ+アフターコロナの時代に生き残るために
--21世紀は新しいタイプの文書主義時代です。それがコロナ禍のテレワークで加速しました。この時代に必要なタイプの読解力は、科目(内容)や興味の有無や文脈に左右されない頑健な「汎用的読解力」ではないでしょうか。
記事が掲載されました(教育新聞編『FUTURE EDUCATION!』11月発売 )
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
教育新聞編『FUTURE EDUCATION!』 11月発売
--教育新聞が特集「クローズアップ」「先を生きる」などで行った、教育界のイノベーターへのインタビューなどをまとめた本『FUTURE EDUCATION! 学校をイノベーションする14の教育論』(1800円+税)が11月17日、岩波書店から出版される。全国の書店やamazonなどで、すでに予約が始まっている。
新井のインタビューは、第4章「ポストコロナの学校像」に「読解力低下を『読み解く』いま求めるべきは自学自習できる力」が掲載されています。