タグ:新聞
記事が掲載されました(福井新聞7月5日付)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
福井新聞7月5日付朝刊6面
【教育】研究 福井の学力向上 新井紀子さんのRST活用(上) 県教育総合研究所1662人調査
(オンライン版はD刊プラン会員限定)
福井県教育総合研究所では2018年度からリーディングスキルテストを活用して全国学力テストや中間テストなどとの相関を調査しています。
記事が掲載されました(読売新聞6月3日付)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
読売新聞 6月3日付14面
大学入試改革 有識者会議 高校生らに初ヒアリング
(オンライン版は読者会員限定)
新たな大学入試のあり方を検討する文部科学省の有識者会議が5月にウェブ上で開催されました。当研究所所長・代表理事の新井からは、「センター試験のメインの利用者は、国立大受験生から私大受験生にシフトしている」ことを分析した上で、ノートが取れない、教科書を読めないなどの学ぶスキルの低い学生が増えていることから、基礎的な読解力や記述力を問うテストの導入を提案しました。
edumapについて記事が掲載されました(教育新聞6月2日付)
すべての学校に無償で安心安全な学校ホームページを提供する、edumap事業が教育新聞に取り上げられました。
教育新聞
【Withコロナ】学校は何をすべきか 新井紀子教授に聞く
(全文表示は購読会員限定)
この休校期間中、HPをedumapに切り替えた学校では、新型コロナウイルスに関する重要な情報の更新はもちろん、配布物や課題をダウンロードできるようにしたり、分散登校での感染防止対策の様子を写真で紹介したりと、edumapをフル活用しています。
記事が掲載されました(朝日小学生新聞5月29日付)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
朝日小学生新聞 「デキルまなびのキホン」
休み明けにそなえて 手を動かす作業になれよう
コロナ休校中・再開後の「学びの基礎スキルの維持・回復」について、朝日小学生新聞のインタビューにお答えしました。
休校が明け、ひさしぶりの授業でとまどわないために必要な準備をアドバイスしています。
edumapについて記事が掲載されました(教育新聞5月25日付)
すべての学校に無償で安心安全な学校ホームページを提供する、edumap事業が教育新聞に取り上げられました。
教育新聞
【コロナと学校】休校中も保護者に発信 edumapを活用
(全文表示は購読会員限定)
「教育のための科学研究所」が教育機関に無償提供している「edumap」の記事が掲載されました。休校中も学校ホームページから情報発信を積極的に行って、保護者の不安解消につなげている事例が紹介されています。