タグ:シン読解力

記事が掲載されました(読解力測る「RST」 開発者が授業と講演 立山で小中教員向け 北陸中日新聞 1月30日)

当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。

北陸中日新聞 1月30日

読解力測る「RST」 開発者が授業と講演 立山で小中教員向け

--立山町雄山中学校で、町内の小中学校教員を対象にした研修会があった。基礎的な読解力を測る「リーディングスキルテスト(RST)」の開発者で、国立情報学研究所社会共有知研究センター長の新井紀子教授が講演した。
 

0

記事が掲載されました(LINE NEWS:朝日小学生新聞「新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力」1月12日)

当研究所代表理事・所長の新井紀子が執筆した朝日小学生新聞の学習コラムの記事がLINE NEWSに掲載されました。

LINE NEWS 1月12日 新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力

社会科のグラフの読み解き方

--社会科は5年生から「グラフの的確な読解」が重要事項になります。グラフをどう読解するか、のポイントを解説しました。

0

記事が掲載されました(文藝春秋 2022年新年特別号・文藝春秋digital)

当研究所代表理事・所長の新井紀子の対談記事が掲載されました。

株式会社文藝春秋 文藝春秋 2022年新年特別号
文藝春秋digital 2021年12月21日
新井紀子(数学者)×有働由美子「人類はAIに負けない」

【目次】

  • 「ロボットは東大に入れるか」。第一人者が明かすAIの限界
  • 「AI」と「AI技術」
  • AIは「世界を変えるのか」
  • 高校時代の夢は外交官
  • 科学者は少し嘘をつく
  • 人の話は全然聞かない
  • 夫との結婚は必然
  • 数学が苦手な本当の理由
  • 行政に横串を刺す

(全文表示は有料)

 

0

記事が掲載されました(LINE NEWS:朝日小学生新聞「新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力」12月6日)

当研究所代表理事・所長の新井紀子が執筆した朝日小学生新聞の学習コラムの記事がLINE NEWSに掲載されました。

LINE NEWS 12月6日 新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力

グラフの特ちょうを挙げる

--グラフの特徴を正しく挙げるのは、小学校高学年で学ぶ最重要スキルのひとつです。ここからつまずきっぱなしの大学生も少なくありません。
グラフの特徴を言葉にしたり、言葉から得られる情報でグラフの概形が書けるようになるといいですね。

0

記事が掲載されました(産業能率大学【新井紀子氏 特別インタビュー】~AIの進化とともに生きる~いまこそ求められる「正しく読む技術」)

当研究所代表理事・所長の新井紀子のインタビュー記事が掲載されました。

産業能率大学【新井紀子氏 特別インタビュー】~AIの進化とともに生きる~いまこそ求められる「正しく読む技術」
--

人工知能(AI)プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」のディレクターを務める新井紀子(あらい・のりこ)氏は、人間がAIに代替される社会が到来するという予測を示し、AIを活用できる人材になるために「正しく読む技術」が必要と説いています。
いまビジネスの現場で何が起きているのか?
AIの進化とともに生きる私たちはどのような「学び」を求められているのか?
リスキリングについての考えなどを国立情報学研究所 社会共有知研究センター センター長・教授であり『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者でもある新井 紀子氏に伺いました。

 

同大学の通信研修総合ガイド2022にも掲載されています(特集ページTOP)。

 

0