ニュース&トピックス

【記事掲載】大学改革シンポ特集「AIとの共生 どう進める」(日本経済新聞)

当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。

日本経済新聞 12月13日付 朝刊36面
特集―大学改革シンポジウム「AIとの共生どう進める」、「どう使うか」を考えよ、4氏パネル討論 地域の課題解決にも有効
(Web記事閲覧は会員限定)

--日本経済新聞社は1月30日、大学改革シンポジウム「AIとの共生 どう進める」を東京・大手町の日経ホールで開いた。人工知能(AI)を使いこなす方法について、国立情報学研究所の新井紀子教授とジャーナリストの池上彰・東京科学大学特命教授が対談した。続くパネル討論では池上氏が司会し、3大学の教員がAIを活用する教育の課題と展望などを議論した。

0

【新著のお知らせ】新井紀子の書籍が発売されます「新井紀子の読解力トレーニング」

当研究所代表理事・所長の新井紀子の書籍が発売されます(予約受付中)

○新井紀子の読解力トレーニング(東京書籍)

--〈教科書、ちゃんと読めていますか?〉
毎日の自学自習で実践できる! 全12回のトレーニング
2月10日より全国の書店および主要オンラインショップで販売予定

 

 

 

 

0

【新著のお知らせ】新井紀子の書籍が発売されます「シン読解力: 学力と人生を決めるもうひとつの読み方」

当研究所代表理事・所長の新井紀子の書籍が発売されます(予約受付中)

○シン読解力: 学力と人生を決めるもうひとつの読み方(東洋経済新報社)

--東ロボくんの開発責任者で、読解力を調査・研究し、受検者数50万人のRSTを開発・普及させてきた『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者による待望の続編!
2月11日より全国の書店および主要オンラインショップで販売予定

 

 

 

 

0

【記事掲載】立山町議会「読解力向上」来年度も継続 町長表明(北日本新聞 )

当研究所の記事が掲載されました。

北日本新聞 12月12日付 朝刊20面
立山町議会「読解力向上」来年度も継続 町長表明
(全文表示は会員限定)

--立山町が取り組む子どもたちの読解力向上を図る「リーディングスキルテスト」を教育現場で活用するプログラムについて、舟橋町長は、2025年度も継続する考えを表明した。
 
【参考記事】
富山県立山町教育委員会で講演を行いました
富山県立山町教育委員会で講話を行いました
読解力育む授業探る 立山町・高野小で研究会、教員らが視察

0

【記事掲載】大人の学力トップレベル 国際成人力調査 加齢で低下 学び直しカギ=特集(読売新聞 )

当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。

読売新聞 12月11日付 朝刊11面
大人の学力 トップレベル…国際成人力調査 「脱・詰め込み 成果」
(Web記事閲覧は会員限定)

--OECDが15歳を対象に行う国際学習度到達調査(PISA)で、読解力が14位へと急落した2003年の「PISAショック」を受け、日本の教育は知識の詰込みから活力重視へとかじを切った。

0